SSブログ

熊谷~大幡・後編 [├雑談]


前回の続きです。

熊谷駅から徒歩で妻沼方面を目指しているのですが、 高崎線の線路を越えました。

D20_0053.jpg

15:クマガヤの刈り込み

向こうに見えるのが、前記事でオイラが立っていた山。

で、「クマガヤ」という刈り込みを撮ろうと正面に回り込んだのですが、

若いカップルがはぐはぐしてましたΣ(゚Д゚;)

こんな人気のない所に自転車が2台並んでいたので嫌な予感がしたのですが…

気付かずに撮ってたら、「ナニ撮ってんだこの野郎!」と殴られそうです。

道理で暑い訳だよ…

D20_0055.jpg

高崎線を越える辺りから、熊谷線時代の柵が続いてました。

D20_0056.jpg

D20_0058.jpg

再び「かめのみち」再開。

D20_0059.jpg

ぐあー!

D20_0067.jpg

16:中山道

17号で「かめのみち」は一旦途切れます。

この道路は仕事のコースで何年も走っていたのですが、

こんないわくのある交差点だったとは夢にも思いませんでした。

D20_0061.jpg

17号手前にあった分岐点の道しるべ

D20_0065.jpg

これも17号手前にありました。

D20_0070.jpg

17号を渡ると再び「かめのみち」が始まります。

D20_0071.jpg

17:サンシティ熊谷弐番館

とっても立派な有料老人ホームの横を通り…

D20_0078.jpg

18:埼玉県立熊谷農業高等学校実習地

農業高校の実習地を通り…

この周辺は田舎の香水の香りがします^^

D20_0082.jpg

途中、こんな看板が。

〔かめのみちの由来〕 「かめのみち」の通称は、東武鉄道熊谷線が<かめ号>の名で親しまれていたことから、<かめ>のイメージである「ゆっくり歩く、長生き」を取り入れ、市民の皆さんがゆっくり歩いて楽しく語らえる”みち”づくりを進めるため名付けられました。

コレが「亀」が使われている理由でした~。

流石に「特急」という言葉は封印してますね。

意味不明になっちゃいますからね^^;

D20_0083.jpg D20_0085.jpg

D20_0086.jpg

キレイに整備された遊歩道はここまで。

D20_0087.jpg

砂利道区間が続き…

D20_0089.jpg

ここから整備された道路が続いてました。

D20_0092.jpg

この付近では小学生の子供たちが何人も遊んでました。

もうすぐお昼だよ~。

お腹空かないの~?

 

終戦間近の時期、熊谷線沿線にも米軍機がよく現れたのだそうです。

結局熊谷線が実害を被ることはなかったのですが、

走行中に米軍機に気付いた運転手は、木陰に停車して身を隠すなどしたのだそうです。

すごいですね。敵機に隠れながらの運行なんて想像もつきません。

D20_0094.jpg D20_0095.jpg D20_0096.jpg

田んぼで見つけた東武杭三連発

D20_0097.jpg

19:大幡中学校

中学校通過~

D20_0100.jpg

20:セブン前

前回アイスを食べて引き上げたセブン通過~(どうでもいい情報)。

前回車で来た時は、この先をちゃんと見てなかったので行ってみます。

D20_0102.jpg

セブンの道を越して…

D20_0105.jpg

21:大幡駅

それまで同じ幅の整備された道が続いていたのですが、ここで急に線路の柵が現れ、幅が広がっています。

D20_0109.jpg

道の東側。こちらも同様に柵で幅が広がってます。

少し先には17号バイパスが。

ここが大幡駅跡のようです。

熊谷線営業当時、熊谷-上熊谷-大幡ときて、次は終点妻沼でした。

D20_0111.jpg

柵で幅が広がった箇所は17号バイパスのすぐ近くまで続いてました。

想像してたのよりずっと広いです。

D20_0112.jpg

12:15 熊谷をスタートして2時間15分経過。

これでまがりなりにも熊谷線跡を全部見ることができました。

熊谷駅に戻ることに。

もー足痛い。

帰りは最短距離で戻るために一般道。

D20_0113.jpg

13:12 熊谷に戻ってきました~。

途中、熊谷行きのバス停があったので乗ろうかと思ったのですが、

歩いている間についてしまう時間だったので結局歩きました。

疲れた~。

駅では、「ファィトー イッパーツ!」という大きな掛け声と共に、某ドリンク剤の無料試飲会をやってました。

ホームで冷やしワカメソバを食し、15:25 自宅に戻りました。

結局1日かかってしまいました。

 

廃線から20年経ちますが、「ここに熊谷線が走っていた。」という証はまだまだ残ってました。

これで「群馬・埼玉 強化月間」は終了です。

 

ご乗車いただきまして、まことにありがとうございました<(`・ω・´)


コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

熊谷~大幡・前編 [├雑談]



前回までで東武小泉線の西小泉駅から、熊谷線の未成線、廃線跡に沿って南下し、

8:熊谷バイパス交差点まで来たのでした。

ここまでの進行方向とは逆になるのですが、

残りの部分は熊谷駅から徒歩で北上して、8:熊谷バイパス交差点 まで行ってみることにしました。

今回の記事は途中までですのであしからず。

 

8時 自宅出発

寄居で秩父鉄道に乗り換えて、10時 熊谷駅着。

むむぅ、熊谷まで2時間もかかるとは…。

サクッと見終えて、昼過ぎには自宅に戻るつもりだったのに。

切符代も1,000円くらいかかりました。

暑い日でした。熊谷駅、出口の所で頭上に霧が降り注ぐようになってました。

D20_0007.jpg

9:熊谷駅~上熊谷駅間 第三熊谷踏切

写真は基本的に、妻沼方面に向かって撮ってます。

線路が並んでいますが、左から秩父線、東武熊谷線(手前の途切れてるもの)、JR高崎線(複線)です。

左端の高架は新幹線。

D20_0013.jpg

10:第四熊谷踏切

上熊谷駅。

熊谷線が営業していた当時は熊谷を出て最初の駅でした。

画面中央が東武熊谷線で、右側の複線がJR高崎線。

死角になっちゃってて見えないんですが、ホームの左側に秩父鉄道の線路が走ってます。

秩父鉄道の上熊谷駅は現役ですが、東武熊谷線側はご覧の通りでフェンスが張られてます。

D20_0017.jpg

11:文化町踏切

上熊谷駅を過ぎてすぐのところです。

上に同じく、左から秩父線、東武熊谷線、JR高崎線です。

熊谷駅からここまで、3線が仲良く並んでいたのですが、

ちょっと分かりにくいですけどここから高崎線(右端の線路)は大きく右に曲がっていきます。

Wikiによりますと、この分岐する三角地帯に熊谷線の作業基地が設けられていたのだそうです。

D20_0018.jpg

熊谷線とは何の関係もないのですが、「日本一暑い熊谷」っぽい写真ということで^^

D20_0021.jpg

12:秩父鉄道と分岐する手前の踏切(踏切名不明)

この写真は熊谷に向いて撮ってます。

なんか線路が片方しか見えてません。

D20_0022.jpg

しばらく秩父鉄道と並走している熊谷線なのですが、石原駅の手前で秩父鉄道から離れて大きく右に曲がります。

そして熊谷線の線路跡が遊歩道として整備されてました。

D20_0023.jpg

D20_0032.jpg

途中で見つけました。多分東武杭

D20_0033.jpg

13:かめ号

少しの間線路跡に沿って細い遊歩道が続くのですが、広い公園になっている部分にこんなものが。

D20_0035.jpg

D20_0037.jpg

「車両」の内部。鍵がかかっていて入れません。

D20_0040.jpg

11時。熊谷駅から歩き出して1時間が経過しました。

ちょっと休憩。

D20_0044.jpg

14:高崎線との立体交差部

少し進むと、こんもりした山が現れます。登ってみるとこんな光景。

さっき分かれた高崎線とここで運命の再会です。

高崎線の線路の向こう側にも「クマガヤ」と刈り込みの入った山が見えます。

D20_0043.jpg

ネット情報によりますと、熊谷線はここで高崎線を越して妻沼に向かったのだそうです。

Wikiによりますと、
「高崎線の立体交差は、幹線として日夜運行量の多い高崎線の邪魔にならないように、土を盛るのは微妙な調整のいる難工事であった。また、三交代制の突貫工事であったにもかかわらず、死者は一人も出なかった。」だそうです。

ところでこの手前の山なのですが、オイラが立っている下の部分は・・・

D20_0051.jpg

このように、用水路のトンネルになってました。

D20_0047.jpg

トンネル表面拡大

荒い表面、飛び出た鉄筋。

利根川に1本だけ残っている橋脚を思い出しました。

 

(つづきます)


コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

妻沼駅跡以南 [├場所]



前記事からの続きです。

この記事では妻沼駅(赤マーカー)からスタート。

熊谷駅方向に車で向かいます。

D20_0062.jpg

5:妻沼駅

熊谷線が展示してある場所から予定線跡の道路をさらに熊谷に向かうと、

すぐにこんな、こんもりした不思議な場所に出ます。

「ここは駅前だった。あそこは通れたに、今は通れないですよ」

裏手で作業していたおばーちゃんが当時のこと話してくれました。

これが熊谷線の終点、妻沼駅跡だそうです。

他のサイトを見ると、妻沼駅跡には緑十字の石碑が残っているとあったのですが、

残念ながら発見できませんでした。

撤去されたのか、オイラが見落としたのか…。

さらに熊谷に向かって南下します。

妻沼駅から先も、線路跡は片側一車線の舗装された道路になっています。

楽です。

D20_0068.jpg

6:途中にある「東武橋」

当時と同一かどうかは不明ですが、以前は熊谷線が渡るための橋でした。

D20_0067.jpg

こんなプレートが。

1988年とありますね。

ということは、1983年に廃線後、1988年に道路橋にしたということなのかしらん。

D20_0072.jpg

しばらくこんな立派な道がまっすぐ延びているのですが…

D20_0073.jpg

7:県道341交差点

この県道341との交差点で情況は一変します。

線路跡はこの先も未舗装道路で続いているのですが、車両通行止めになっていて通ることができず、

左右どちらかに曲がらねばなりません。

D20_0075.jpg

近くに車を停めて、通行止めになってる部分に来てみました。

イキナリ変わりましたね。

まあこっちのがより「廃線跡」という感じですけども。

D20_0076.jpg

そしてこんな看板が立ってました。

東武熊谷線跡地緑道整備事業  この緑道は熊谷市が東武鉄道(株)から借地して築造しています。このため緑道を使って開発・建築や出入口の設置はできませんのでお知らせします。 熊谷市

D20_0077.jpg

そしてこの看板の後、道路は延々農耕車のみ通行可能に…(泣)

オイラは通れないので、仕方なくタッキングしながら進みます。

D20_0079.jpg

所々線路跡を横断する道路があるのですが、こういう丸太が立ってました。

かつての踏み切り跡なのでしょうか。

結局、8の国道17号熊谷バイパスの下をくぐる所まで進んだのですが、バイパスまでずっとこんな感じでした。

…そろそろ薄暗くなってきたので時間切れ。

セブンでアイスを買って引き上げることにしたのでした。

 

(つづきます)


コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

日食 [■ブログ]

DSCN0395.jpg

埼玉県上尾市某所 11時頃

 

皆様お住まいの地域から日食は見れましたでしょうか。

その時間にうっすらと雲の切れ間から太陽がのぞくようになり、見ることができました。

感動。


コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

利根川~市立妻沼展示館 [■ブログ]


前記事では西小泉駅周辺をウロウロしましたが、

今回は利根川の南側でウロウロしたというお話です。

D20_0067.jpg

先頭のグーグルマップのマーカー:3地点(以下同様)

利根川の右岸土手、埼玉県側から北を向いて撮ってます。

対岸に野球場の照明施設が見えますね。

あちら側が中島飛行機小泉製作所のある群馬県。

熊谷線は写真向かって照明施設のすぐ右側を通って、真っ直ぐココに向かって線路を引く予定だったのでした。

ここでクルッと後ろを向くと、

D20_0072.jpg

こんな感じです。

この道路は熊谷線が利根川を越えるための線路予定地。

画面奥(熊谷方向)からやって来た列車は、ここで土手を越え、利根川を越え、対岸に向かう計画だったのです。

道路の周辺をウロウロ探すと…

D20_0074.jpg

東武杭が残ってました。以下、この坂の周辺で見つけた東武杭ギャラリー

D20_0040.jpg D20_0043.jpgD20_0046.jpg D20_0050.jpgD20_0054.jpg D20_0055.jpgD20_0053.jpg

この周辺はホントにそこかしこにあるんですが、キリがないのでこの辺で。

この線路予定地の道路をそのまま真っ直ぐ南下しますと…

D20_0104.jpg

すぐにこんな場所に出ます。

4:「市立妻沼展示館」

熊谷線の車両が顔を出してますね(o ̄∇ ̄o)

画面右は線路予定地の道路。奥が熊谷方向です。

熊谷線の終点妻沼駅はこのもうちょっと先にありました。

 

もう少しで開通するはずだった予定地をすぐ目の前に見る形で車両が据えられています。

いい場所に展示してもらいましたね^^

で、ではにぢり寄ってみましょう ~~(⊃゜Д゜)⊃

D20_0084.jpg

オイラがよく東上線を利用していた頃の塗装です。

当時はこの、なんの芸もないクリーム一色のデザインが正直好きになれませんでした。

同じ私鉄でも、お隣の西武線はレッドアローも走っててカッコよく見えたものです。

しかし改めて見てみると、なんとも郷愁を誘う色です。

D20_0086.jpg

寄贈されたこの車両は、3両あったうちの1両なのだそうです。

D20_0088.jpg

D20_0091.jpg

D20_0092.jpg

D20_0093.jpg

D20_0094.jpg

D20_0095.jpg

D20_0097.jpg

車両の見学を終え、さらに南下したのでした。

 

(続きます)


コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行