SSブログ

また橋の話 [■ブログ]

前記事で近所の橋のことを書きましたが、

Triplesevenさんから「埼玉の荒川流域に「冠水橋」と名前を変えていくつか存在しているようです」。

というコメントをいただきました。

これがきっかけで面白いサイトを見つけました。

きまぐれ旅写真館 というサイト様なのですが、このサイト内に 若宮橋の詳細 というページがあります。

あ、申し遅れましたが、オイラが撮ったのはこの「若宮橋」でした。

橋全体の様子が分かる写真、詳細な寸法の記載があり、

地元民としては「よくここまで調べたなぁ」と感動する内容でした。

そして特にオイラが興味を引かれたのは、「主桁に古レールを使用している」という記述でした。

 

…という訳で、「実際の写真を撮影せよ」というデムパ脳内指令を受けたオイラはいそいそと出かけて来たのでした。

30℃超えの炎天下、真っ黒に日焼けした子供たちが釣りをしたり泳いだりしてました。

ハイ。橋の下です。

先ほどのサイト様の説明によりますと、左岸側の主桁に30本の古レールが使用されているのだそうです。

上の写真で数えていただくと8本の主桁が通っているように見えますが、両側には角材が使用されています。

レールの側面に記号が読み取れるとも書かれていたので、

橋の横からレールの文字をじっくり眺めたかったのですが、

残念ながら角材で隠れてしまうため、もぐりこんで探しました。

先に言い訳しておきますが、足場が悪く、文字がほとんど消えている箇所も多くて撮影は一苦労でした。

見難い写真ばかりですが、これでもマシなものを選びました。

ご了承くださいませ。

追記:曲がっているように見えるのはレンズのせいです。橋は曲がってません。

 

 

 

レールのツナギ目。

隙間だらけの板の直上では普通に人が歩いてます。

それを下からフラッシュ焚いてパチパチ写真撮るわけですので、これは怪しかったですよ。

多分今までで一番怪しかったと思います。

 

■レールの記号について

先ほどのサイトや他のサイトを調べたところ、レールの記号は全体でこうなっています。

 

  60‐A.S B.S.Co.  STEELTON IIIIIIII 1920 O.H

 

意味はそれぞれ、

60 →1ヤード当りの単位重量(ポンド表示)

‐A.S →ASCE(アメリカ土木学会)のレール規格。

B.S.Co.  STEELTON →ベスレヘム製鉄 (Bethlehem Steel)会社スチールトン社製

IIIIIIII 1920 →1920年8月製造

O.H →「平炉」(Open Hearth)を用いて製鋼した材料を使用

だそうです。

 

レールにO.Hとか書いてあると、軌道幅のことかと思ってしまいますが違うんですね。

レールの略号には世界統一の決まりがあるわけではなく、時代、国、会社によって差異があります。


■製造会社について 

レールを製造した工場は、米国ペンシルバニア州にあります。

1865年創業。

当初はPennsylvania Steel社だったのですが、1916年にベスレヘムスチールに買収され、

以降、この工場で製造されるレールには、"B.S.CO. STEELTON" の略号が入るようになったのだそうです。

「スチールトン」は、この工場のある町の名前です。

その後同社は1999年6月に休業、2002年8月に廃業しているそうです。

 

■日本のレール事情

国産レールの生産は1901年から始まったようですが、

品質と価格の兼ね合いから1930年頃までは外国製のレールが輸入されていたそうです。

当初は小さなレールが使用されていたのですが、その後輸送量の増加と共にレールは大型のものに切り替わっていき、

全国で大量の古レールが出回ることになりました。

こうした古レールは地方鉄道用に使用されたり、建築資材に利用されました。

「若宮橋には古レールが使用されている」と聞いて、

オイラはすぐに、近くを走る東武東上線/越生線用レールの再生品だろうと考えていたのですが、

同じ刻印の古レールは近隣の行田市にて秩父鉄道の橋にも使用されているそうで、

これが東上線で使用していた古レールなのか、

はたまた全国で出回っていたものが流れ流れてここに来たのかは不明です。

 

…小さな橋からここまで話が広がるとは夢にも思いませんでした。

普段何気なく通る橋に、90年近く前にアメリカで作られたレールが使われていようとは…。

こんな名も無き(あるけど)小さな橋1つに、いろいろと歴史が詰まっているものなんですね。


コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 24

不審者さん、こんばんは! 通報されませんでした? (¬_¬)
へぇ… あの橋、こんな風になってたんだー (@_@)
と興味深く記事を読み進めていくと…
( ̄〇 ̄;) 後の解説がまた凄い!
とりさんの本領発揮ですね (^^)b
後、この写真、知らない人が見たら、レール曲がってる! 危ない!! って思わない?
by (2007-09-17 19:14) 

miffy

また怪しい行動とっちゃたんですね^^;
でも、そのおかげで橋のことがいろいろわかって感謝です^^
by miffy (2007-09-17 20:51) 

letterwritingday

とっても楽しく読ませていただきました。。。すばらしいレポートですね(^^)b GJ!
by letterwritingday (2007-09-17 20:53) 

tooshiba

60ポンド/ヤード・・・30kgレールくらいですね。

とりさんの詳細なレポートはジックリ読ませていただきました。
レールというのは良質な工業製品というか、金属の塊ですね。
100年近く経っても強度を保っているのだもの。

それにしても、クズ金属を欲しがっている某国に盗品を売りさばいている輩の目に止まらないか、心配です。笑
(;・∀・)
by tooshiba (2007-09-17 21:33) 

an-kazu

よくぞ調査しましたね!
 巾着田の近くなのかな?

 
by an-kazu (2007-09-17 21:50) 

Tripleseven

>地元民としては「よくここまで調べたなぁ」と感動する内容でした。

いや、とりさんの素早い実行力と、関連事項の調査力に感服しました。
ただ、人が上にいない時を見計らって撮影しましたよね?
夢中になって、人が真上にいるのに気付かないとりさんの姿が目に浮かぶ…
by Tripleseven (2007-09-17 22:16) 

kenjii

いや~、これは凄い
凄い橋を撮った凄い写真
なんか色々な社会背景を背負った(大袈裟?)
線路の橋、と、それを調べとったとりさん
流石です(^^)
by kenjii (2007-09-17 22:58) 

とり

皆様 コメント、nice! ありがとうございます。

■くずさん
なんとか通報されずに済みました(^^;
>知らない人が見たら
確かにそうですね!
追記しますたm(_ _)m

■miffyさん
汚れてもいいような服を着ていったので、更に怪しかったです
(撮影途中で気がついた)Σ(゚Д゚;)

■letterwritingdayさん
ありがとうございますm(_ _)m
今回の記事はletterwritingdayさん風ですね。

■tooshibaさん
「30kgレールくらいですね」とサラッと出てくるところが流石です。オイラは比較基準を知らないもので。
門外漢の内容ですが、tooshibaさんのツッコミが入らなかったので、一安心です。
仰るようにレールってすごいですね。なんでサビてボロボロにならないんだろう・・・??
>クズ金属
しまった!それは盲点でした(゚Д゚;≡;゚Д゚)
でもレールを運ぶ大きな車は左右どちらの土手からも入れないので、大変ですよ。多分100m位あるかと(と、さり気なくだれかに言ってみる)

■カンクリさん
nice! ありがとうございます。

■xml_xslさん
nice! ありがとうございます。

■an-kazuさん
おお、巾着田ご存知ですか!
そうですね。少し下ったところにあります。

■Triplesevenさん
>いない時を見計らって
・・・アレ? どうだったっけ?(゚Д゚;≡;゚Д゚)

■kenjiiさん
>色々な社会背景
まさにそれです!
こんな小さな橋からこんなにいろいろ浮かび上がるとは思いませんでした。
by とり (2007-09-18 06:47) 

sak

名も無き橋の素敵なお話(^^
でも、確かに橋の下から写真...怪しいですね。
by sak (2007-09-18 08:38) 

風

今回のあの大雨でも持ち応えたんですか?
なにも考えず渡っておりました(~_~;)
by 風 (2007-09-18 12:45) 

マリオ・デ・ニ-ロ

空港の送迎デッキでタマゴを持って飛行機を眺めるのと、どちらが怪しいですかね?(爆)
サスガとりさん良く調べてありますね。勉強になりました。
by マリオ・デ・ニ-ロ (2007-09-18 21:35) 

レールを使っているとは・・・普通は気付きませんね。
by (2007-09-18 22:56) 

ハイマン

すごい!
意味が解っちゃった~
すごいよ~
by ハイマン (2007-09-19 18:24) 

とり

■sakさん
怪しすぎです~!><

■Krauseさん
nice! ありがとうございます。

■風さん
オイラも今まで気にも留めずに渡ってました。

■アスランマリオさん
ん~。どっちでしょう・・・。
怪しさの意味合いが違う気もします。
今回の記事は、良質なサイトに恵まれました。

■こけもも:さん
オイラもこんなこと、夢にも思いませんでした。

■夢空さん
nice! ありがとうございます。

■ハイマンさん
レールの記号、素人がパッと見ただけでは意味不明ですよね(^^;
記事にも書きましたが、時代、工場によって表記が異なるのですが、それらを系統立てて解説しているサイトがありました。頭が下がります。m(_ _)m
by とり (2007-09-19 19:40) 

まさ

こんばんは^^
我が故郷のJR鳥栖駅駅舎には、1890年代の外国製レールがホームの柱に使用されていて今でも現役です。
このレールも日本近代化の黎明期を支えた産業遺産に充分値する立派な文化遺産ですな。

おっといけない・・・マヂメなコメント書いちまったorz
地震雲が現れる兆候だ^^;
by まさ (2007-09-19 20:06) 

TAKATAKATAKA

はじめまして、私の方は鉄道の駅の上屋の古いレールを調査しております。元々は大正6年竣工の建築物の基礎から双頭レールをはじめ数百本の古いレール(1870~)
を回収したのが運のつきで古いレールに嵌ってしまいました。現在は大阪環状線の古いレールを順次紹介してます。この機会に”空港探索”から古いレールも見てやってください。刻印を系統立てて説明、解説されてる素晴らしい”古レールのページ”(嵐路博)もありますが、貴殿のページと同様文字での刻印よりは写真のほうも味があるように感じ写真を主に紹介しております。研究者ではありませんので、只並べてるだけです。
by TAKATAKATAKA (2007-09-19 20:20) 

haruchaso_2007

こんにちはヽ(´▽`)/

プププ( *´艸`)とりさん、怪しいですよーー( *´艸`)
by haruchaso_2007 (2007-09-20 17:09) 

とり

■まささん こちらもこんばんは^^
120年近く昔のレールをホームの柱にですか!(@Д@)
レールって、錆びないんですかね~。
>おっといけない
ナニ言ってるんですか! まささんはいつでも真面目ですよ~(^^;

■TAKATAKATAKAさん いらっしゃいませ~ヽ(*´ヮ`)ノ
おお、面白いことしてらっしゃいますね~。
後ほどお邪魔させていただきますね^^)/

■haruchaso_2007さん
ええ。自分でもそう思います。
一歩間違えれば即、
タイ━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━ホ!!
by とり (2007-09-20 20:43) 

OTOKO

浴衣でM痔しちゃった私と、どっこいどっこいの怪しさです。
仲間ヽ| ・∀・|ノ
by OTOKO (2007-09-23 11:58) 

basashi

鉄道車両だけでなく、レールまで地方鉄道用に再利用していたとはちょっと驚き
です。でもレールは消耗品のような気がするのですが...^^;
by basashi (2007-09-23 20:35) 

とり

■OTOKOさん
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!!

■basashiさん
レールがこんなに使いまわしされること、オイラも知りませんでした。
>消耗品
確かにどんどん磨耗するような気がします。
低速、軽量の昔ならではのことなのでしょうか??
by とり (2007-09-24 09:12) 

コスト

>>「当初は小さなレールが使用されていた」
友人に鉄道好きに聞くと、昔は資源が少なかったから狭いレールにして節約してたってのを聞いたことがあります。
そのおかげで、世界の標準レールと日本の狭道レールの規格がちがって、私鉄同士で乗り入れできないとことかが多いみたいですね。
渋谷駅の井の頭線と銀座線は、線路の高さレベルは同じなのに直通運転しないのは、両方とも直通運転とか考える前に建設された古い路線なので線路の規格が違うからしいです。受け売りなんでちょっとあいまいですが^^;
by コスト (2007-09-24 12:11) 

とり

コストさん
おお、そんな事情があったんですね。
勉強になりました。
by とり (2007-09-24 20:34) 

とり

オデコさん
nice! ありがとうございます。
by とり (2007-09-24 20:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0