SSブログ

富高航空基地跡地 [├空港]

  2009年10月、2024年1月訪問 2024/9更新  


3.png
撮影年月日1947/11/06(USA R169 61)  
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成。写真内の説明は甲斐誠二さんから)
4.png
1/50000「富髙」昭和7年要修「今昔マップ on the web」から作成

宮崎県日向市にあった「富高海軍航空隊基地」。

当時、着任した兵隊さんから直接話を聞かれ、現在は「語り部」をしておられる甲斐誠二さんという方がおられ、

上に貼った1947年の航空写真の説明は、甲斐誠二さんから情報頂いて加えました。

詳しくはコメント欄をご覧ください。

頂いた情報を元に記事を大幅に修正させて頂きました。

甲斐誠二さん貴重な情報をありがとうございましたm(_ _)m 


■防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調

には、「昭15建」とありました。 

■防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 佐世保鎮守府航空基地現状表」

の中で、当航空基地について一部次のように記載がありました。

基地名:富高 建設ノ年:1940 飛行場 長x幅 米:1800x1000芝張ノ内700x60 600x60コンクリート 主要機隊数:小型練6.0 主任務:教育 隧道竝ニ地下施設:居住、指揮所、電信所、燃料庫、爆弾庫、魚雷調整場、魚雷格納庫、工業場、倉庫 掩体:中型小型無蓋48 

資料によりますと、「700x60,600x60のコンクリート舗装」とありますね。

上の航空写真のメガネ型コンクリートの長さをいろいろ計ってみたんですが、

最長でもせいぜい400m程度しかありませんでした。

当地は1947年3月以降の写真しか閲覧できないんですよね。

もしかし舗装が剥がされちゃったのかしらん。

飛行場の広さ(1,800mx1,000m)のわりに舗装部分が短い気がします。

これは飽くまで一般論になってしまうんですが、

飛行場敷地に地盤がしっかりしている箇所と、軟弱な箇所が混在していることがあって、

軟弱な部分のみ舗装するケースがあります。

なので、僅か400m程度しかコンクリ舗装してないというのは、全然アリです。

D20_0240.jpg

後述しますが、これは有蓋掩体壕の一部が残る場所にあった説明版の一部です。

最も長いL型のコンクリート舗装が中央上に映っており、「駐機場跡」とあります。

長い舗装部分に沿うように格納庫っぽいものも並んでますし、確かにここは駐機場ですね。

D20_0193.jpg

紫マーカー地点。

協和病院玄関前の舗装面には一部色の異なる部分があります。

特攻基地滑走路跡(全文) 
ここ病院の敷地一帯は、太平洋戦争中には「富高海軍航空隊基地」とし特に戦争末期には第一線基地とし又特攻基地として重要な役目を果たしていました。この案内板の前にありますコンクリート部分は 当時の滑走路の一部でありまして、戦時中そのままのものであります。 現在の平和の前にはこのコンクリートの滑走路から特攻機が飛び立ったのです。恒久の平和を願う為にこの滑走路を保存するものです。


D20_0195.jpg

1957年、当病院が開設される時、初代理事長の切望により残されたもので、

氏は中学時代に学徒勤労動員で本飛行場の拡張工事、掩体壕作りに参加しています。

病院は将来に渡って原型を残したい考えなのだそうです。

D20_0224.jpg

緑マーカー地点。

「神風特別攻撃隊出撃之地」の碑

当病院の所に戦闘指揮所があり、特攻に行くひとがあると黄色い旗が立ったのだそうです。

D20_0230.jpg

D20_0216.jpg

黒マーカー地点。

碑の隣にある「爆弾ノ痕」 直径12m,深さ3m

艦載機の250キロ爆弾の跡ではないかとされているそうです。

D20_0225.jpg


D20_0197.jpg

灰マーカー地点。

小倉ヶ浜有料道路 料金所前にある「富高海軍航空隊基地跡」碑。

→2013年5月10日に無料化しました。

D20_0210.jpg

黄マーカー地点。

しらさぎ公園

しらさぎ公園にある「富高海軍航空隊跡地プロペラ展示施設」(全文)
 この地は昭和4年(1929年)に富高飛行場として発足以来、終戦までは富高海軍航空隊基地として予科練、予備学生等、大空を夢見た若き搭乗員の高度な技術育成のため、通称「赤とんぼ」の中練機で日夜訓練を重ねたのである。またこの基地が開戦当初のハワイ真珠湾奇襲作戦の訓練基地であり、お倉ヶ浜沖の岩場が爆撃投下の攻撃目標として訓練され今ではその岩場も小さくなって残っている。更に神風特攻隊の出撃基地でもあり、多くの若者たちが祖国の勝利と安泰を信じて、ここから飛び立ち二度と帰ることはなかった。その跡地に海上自衛隊のご厚意により借用したプロペラを展示し、「富高海軍航空隊」の史実と世界恒久平和を後世に語り継ぐとともに、二度と戦争を起こさないことを誓うものである。
平成15年6月5日設置

展示物 KM-2型航空機用プロペラ
型式:HC-A3x20-1E
直径:90インチ(228.6cm)
重量:98ポンド(44.4kg)
底辺の長さ:198cm
高さ:171.5cm

この公園の場所が分からなくて何人かの方にお聞きしたのですが、

「しらさぎ公園」という名称はあまり知られていないようで、

「プロペラが展示してある公園」とお聞きしたら一発でした。



D20_0237.jpg

赤マーカー地点。

掩体壕の一部と説明板

当飛行場の掩体壕はすべてなくなってしまい、現在ではこの掩体壕の一部分が僅かに残るのみだそうです。

「一部が残っている」 ということと、「往還の公民館の近く」ということしか分からず、随分探しました。

10人位の方にお聞きしたのですが、みなさん掩体壕はすべて消えてしまったと思っておられるようでした。

結局、往還の公民館北側の交差点で発見。見つけてみれば大きな交差点にあり、非常に目立ってます。

一番上の地図の緑丸は、消滅した掩体壕群の場所です。

D20_0234.jpg

D20_0240.jpg

D20_0233.jpg

説明板にあった掩体壕の写真


(以下2024年1月撮影)

 
DSC_2367_00001.jpg

2009年にお邪魔した時とは随分変わっていました。

協和病院正面に向って左側には、

DSC_2366_00001.jpg

紫マーカー地点。

「滑走路跡」が整備されています。

2009年にお邪魔した時より、コンクリート表面が少々削れているように見えます。

DSC_2365_00001.jpg

特攻基地滑走路跡
 ここ病院の敷地一帯は、太平洋戦争中には「冨高海軍航空隊基地」とし特に戦争末期には第一線基地とし又特攻基地として重要な役目を果たしていました。後方にありますコンクリート部分は当時の滑走路の一部でありまして、戦時中そのままのものであります。現在の平和の前にはこのコンクリートの滑走路から特攻機が飛び立ったのです。恒久の平和を願う為にこの滑走路を保存するものです。

DSC_2369_00001.jpg

緑/黒マーカー地点。

病院正面に向って右側少し奥には、神風特別攻撃隊出撃之地碑と、すぐ後ろに爆弾穴があります。


 コノ附近一帯ハ、第二次世界大戦末期、特攻基地トナツタ旧海軍航空隊富高飛行場ノ跡デアル。
 コノ記念碑ハ、祖国ノ難ニ殉ジテコノ基地ヲ飛ビ立チ、征イテ再ビ還ラザリシ神風特別攻撃隊ノ英霊、並ビニ、コノ基地ノ建設ニ従事シ、不幸傷病ニ斃レタ一般市民・動員学徒・朝鮮人・中国人労務者ノ霊、及ビ遠クコノ地異国ノ空ニ散華シタ米国空軍将兵ノ霊ヲ弔ウタメニ建立サレタモノデアル。
 昭和三十五年 秋 協和病院 昭和五十二年夏 再建


     宮崎県・富高航空基地跡地     

富高航空基地 データ
設置管理者:海軍
種 別:陸上飛行場
所在地:宮崎県日向市
座 標:N32°24′30″E131°38′03″
面 積:132.2ha
飛行場:1,800mx1,000m(芝張)
滑走路:700m×60m,600m×60m(コンクリート) 方 位:18/36,17/35
(座標、方位はグーグルアースから。飛行場、滑走路長さは防衛研究所資料から)

沿革
1929年01月 町側のあっせんで海軍が三千町歩の用地買収の契約が整い、実地視察
    03月 下旬に用地買収終了
    04月 着工。砂地が多くしまりが悪いため、県庁のハンドローラー借り入れ
    06月 開場。常駐者のいない臨時の訓練飛行場となる
    07月 03日、冨髙飛行場に飛行機16機飛来
       飛行場用地ははじめ7万坪だったが、二回目の拡張工事で16万坪、三回目の拡張工事で約40万坪となる
1930年   陸海軍による演習が盛んに行われるようになる
1935年   最後の拡張工事終了
1940年   建設
1941年10,11月 真珠湾奇襲作戦の訓練が行われる
1944年03月 冨髙上空で米艦載機と富高飛行場の零戦が空中戦
       当時当飛行場は築城航空隊富高分遣隊となっており、練習生300人、練習機は30機であった
    11月 冨髙海軍航空隊として独立。練習航空隊の指定を受け、陸上操縦教育を行う
1945年02月 燃料、機材の不足から当飛行場での搭乗員教育が中止される
    03月 冨髙航空隊廃止。同航空隊から編成された特攻隊が岩国に移動。5月まで夜間体当たり訓練を実施
    04月 菊水一号作戦(特攻作戦)開始。冨髙は鹿屋への中継地となり若い特攻隊員が川辺で過ごす姿が見られる
       21,22日 B29による爆撃を受ける。格納庫をはじめ甚大な被害を受ける
    08月 終戦時、零戦20機残存

関連サイト:
ブログ内関連記事    

この記事の資料:
甲斐誠二さんからの情報
現地の説明板
宮崎の戦争
「日本海軍航空史」(終戦時)
防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 佐世保鎮守府航空基地現状表」


コメント(31)  トラックバック(0) 

コメント 31

hiro78

感慨深いですね!

by hiro78 (2010-02-13 15:37) 

an-kazu

毎度のことながら、入念な調査に感服いたしますm(_ _)m
by an-kazu (2010-02-13 19:37) 

tooshiba

決してポジティブな歴史遺産ではありませんからね、隠蔽したり封印してしまう気持ちも分かりますよね(是非を論じることはしません)。
2009年秋の時点での足跡をたどられたとりさんの記事は、立派な史料です。

ちょっとした味付け次第で、出版物になりそうですよね。(^^)v
by tooshiba (2010-02-13 22:09) 

miffy

説明文がなければそこが滑走路の一部だったとはわからないですね。
実際に見たらもっと違いがわかるのかしら・・・
by miffy (2010-02-13 22:30) 

ハイマン

平和を願っての記念碑
感慨深いです
by ハイマン (2010-02-13 23:29) 

sak

宮崎市内から門川へ行くのにこの辺り
何度か通りました
ここにも飛行場があったのですね
また行く機会があったらゆっくり見て回りたいです
by sak (2010-02-14 04:47) 

春分

人に聞くってのは大切なことですね。書いたものにはない情報がある。
そして趣味の力はすごい。10人以上に聞くのはそこそこしんどいでしょう。
by 春分 (2010-02-14 06:36) 

響

かすかに残っているようですね。
爆弾お後は大分県の宇佐にもあって水がたまっています。
こうやって残ってるのは貴重ですよ。
見にいってみようかな?

by (2010-02-14 09:36) 

Takashi

特攻とは切り離せない地域ですね。
毎回思いますが、こういった戦争遺跡は大切に保存してほしいです。
by Takashi (2010-02-14 10:25) 

とり

皆様 コメント、nice! ありがとうございます。

■hiro78さん
現地ではいろんなことを考えてしまいました。。。

■an-kazuさん
いいんですよ~。正直に「呆れた」でも。(o ̄∇ ̄o)

■tooshibaさん
>封印してしまう気持ち
地元の明らかに体験者であろう方にお聞きすると、一瞬表情が曇ることがあって、
決して興味本位で軽く聞くことではないと自戒しております。

■miffyさん
あ~、すみません、オイラの写真のせいですm(_ _)m
明らかにそこだけ違ってました。
機会がありましたら是非ご自身の目で確認してみてください。

■ハイマンさん
この願いがずっと続いて欲しいです。

■sakさん
おお、そうでしたか! 本当にアチコチ行かれてますね。
機会がありましたら是非。

■春分さん
仰る通りですね~。ご本人の言葉には感情がこもりますし、重みが違います。

■響さん
情報ありがとうございますm(_ _)m
響さんの詳細な調査力には脱帽ですよ^^

■Takashiさん
そんな地域ですよね。
いつまでも大切に保存して欲しいです。
by とり (2010-02-14 16:59) 

まめ助の母

勉強になりましたぁ
特攻隊…知覧だけじゃないんですね
キレイに整備された街も昔は…ってことですよね
by まめ助の母 (2010-02-14 22:51) 

pica

特攻基地滑走路跡に立ってるボード、痛んでますね…。
ちょっと寂しい。
こういったものも、大切にしてほしいなぁと思いました。
by pica (2010-02-14 23:50) 

とり

■まめ助の母さん
オイラも以前は知覧しか知らなかったんですが、本当にいろんな場所から飛び立っていたんですね。
仰る通り、遺跡がなければ当時の様子は想像もつかないキレイな街でした。

■picaさん
確かにそうですね。ちょっと文字が読み難かったです。
これはこれで味がありますけどね^^;
まあ全国のマイナーな戦争遺跡からしたら、こうして説明がついて保存されているだけで御の字ですよ。
by とり (2010-02-15 06:44) 

ジョルノ飛曹長

本来日本の教育はもっともっと太平洋戦争について勉強、語られるべきなんですよねー。
どうしても民間に目が行きがちで、広島や長崎ばかりやりますが、兵隊も多くが国のために惨禍していったのです。
現代人は戦争反対と言う前に彼らに対しての感謝を持たないといけませんね。
by ジョルノ飛曹長 (2010-02-15 22:59) 

とり

■ジョルノ飛曹長さん
同感です。
近隣諸国に気を遣うあまり、先人たちへの気遣いが蔑ろになってる気がします。
by とり (2010-02-16 20:01) 

コスト

>直径12m,深さ3m  3mって大人がすっぽり入る深さですね。
4枚目の沖縄ともう一つの「ケソソ」って何を指してるんでしょう?
地図の中に自動車学校から計算してそうとう広いですね。
九州はこんなにも特攻基地があったのですね。

by コスト (2010-02-17 21:08) 

とり

■コストさん
>ケソン
フィリピンの都市です。
わざわざここに出てくるということはいろいろ関連があるのでしょうね。
オイラは知りませんm(_ _)m
by とり (2010-02-19 07:47) 

miki

訪問させていただきました。
by miki (2010-04-18 11:16) 

とり

■mikiさん
いらっしゃいませ^^
ご訪問ありがとうございましたm(_ _)m
by とり (2010-04-19 19:55) 

take

私はこの地区に住んでおります30代の男性ですが、私が小学生のころは、まだ掩体壕が写真の左側のお倉が浜のそばにいくつかあったように記憶しております。年配者からこの辺りは昔飛行場と聞いていましたが、具体的な場所まではしらなかったので、参考になりました。
by take (2010-05-21 22:03) 

とり

■takeさん
いらっしゃいませ~ヽ(*´ヮ`)ノ
>お倉が浜のそばに
情報ありがとうございましたm(_ _)m
しらさぎ公園展示地図と、掩体壕の一部が展示されている場所の地図とでは
滑走路の情報が一致していないように思えるのですが、
掩体壕があったということは、間違いなくこの周辺に飛行場があったということになるので
仰る通り参考程度ですね。^^;
個人的にすごく気になっているのでなにか資料がみつかりましたら更新致します。
by とり (2010-05-23 07:16) 

uedakanzaemon

富島中学校出身のわたしはよくこのあたりを知っています。小倉が浜の浜辺沿いにかなり長く、小高い松林の土手がつづいており、その下に等間隔で、飛行機の格納壕があつたのを覚えています。このブログに行きついたのは、先日、劇作家の梶原一騎さんの生涯を読む機会がありまして、彼が戦時中に亀崎村に疎開していた時期があり(わたしの実家の母がその一家をよく知っていました)、この飛行場の特攻隊員の人々にかなりの影響をうけているらしいことが分ったからです。我が郷土から、隊員たちが訓練を受け、あの真珠湾攻撃に飛び立っていった。あしたのジョー、星飛雄馬、柔道一直線、愛と誠などの熱血劇画の原点は、特攻隊員の生きざま死にざまにあったのではないかと深く考えているこのごろです。また。
by uedakanzaemon (2011-03-27 21:57) 

とり

■uedakanzaemonさん
コメントありがとうございました。
返事が遅くなってしまって申し訳ありませんm(_ _)m
by とり (2011-04-02 06:51) 

甲斐誠二

1945年3月18日の富高海軍航空隊基地上空で米軍機と零戦との空中戦の前日に着任した兵士からよく聞きました。メガネ型コンクリートは、滑走路の一部です。V字型のコンクリートは「航空母艦」に着艦する練習用です。ここの滑走は殆んど草原だったそうです。協和病院の横の「滑走路の跡」ではなく「エプロン」に訂正していただきありがとうございました。この地の写真で「語り部」をさせていただいております。
負けるなと言っていた軍国少年です。二度と戦争はしてはいけません。




by 甲斐誠二 (2023-09-14 00:51) 

とり

■甲斐誠二さん
当航空基地は、当時の航空写真に残されているコンクリートが
一体何の目的で作られたものなのか分からず、
ずっと気になっておりました。
今回頂いた情報で「そうだったのか!!」と感動です。
頂いた情報は今週末記事に反映させて頂きます。
非常に貴重な情報を心より感謝致します。
語り部のお仕事お疲れ様です。
by とり (2023-09-14 05:53) 

甲斐誠二

浜辺の岩の写真にありますが、真珠湾攻撃の訓練で、爆弾投下の訓練した岩は一番沖ににある「トドロバエ」であり、手前の4つの岩とは違います。
訓練には最高の岩だったでしょう。この「トドロバエ」の周辺には、訓練に使った「模擬爆弾」が数十個、引き上げられました。

by 甲斐誠二 (2023-09-17 00:47) 

とり

■甲斐誠二さん
「トドロバエ」が目標だったのですか。
全く存じませんでした。
記事に反映させて頂きます。
宮崎県には来年5月までにお邪魔する予定なので、
前回教えて頂いた点も含めて撮り直してきます。
今回も貴重な情報をありがとうございました。

当航空基地について、どうしても分らない点がいろいろ
あるのですが、質問しても良いでしょうか?
by とり (2023-09-17 04:45) 

甲斐誠二

質問は私にでしょうか。よかったらどうぞ。
by 甲斐誠二 (2023-11-03 17:25) 

とり

■甲斐誠二さん
ご連絡頂き、ありがとうございます。
甲斐誠二さんにお聞きしたい点があります。
不躾な質問になってしまいますが、ご容赦くださいませ。

拙記事先頭のグーグルマップには、
1947/11/06撮影の航空写真に写っているエプロン、滑走路を黄色で作図しています。
また、同グーグルマップには、しらさぎ公園にある飛行場図の情報を水色で作図しております。

2つの情報を1つの地図に重ねると、個人的に理解できない部分があります。
航空写真に写っているメガネ型滑走路と、
しらさぎ公園にある飛行場図の「海軍道路」、「旧隊門」が一部重なっています。
通常、滑走路上に隊門や道路がくることはないと思います。
これをどのように理解したら良いでしょうか。
また、同航空写真と飛行場図では、滑走路の形と向きが大きく異なるのも気になります。

上記2点ご教授いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
by とり (2023-11-05 09:58) 

甲斐誠二

御質問を開くのが後れまして大変失礼しました。実はしらさぎ公園の飛行場図は見てなかったので、今日(2024.9.16)見にいきました。もう、なかったです。そこで、水色のV字型の滑走路は、当時の兵隊さんの思い出の図面にありますが、黄色のV字型の着艦訓練の滑走路を書いたものと思われます。滑走路は「メガネ型」と「V字型の着艦訓練用」だけだったと当時の特攻少年から何回も確認しています。発着滑走路は草地だったそうです。私も敗戦から10年後の状況は確認しています。
それに兵舎から通ずる「たいえい橋」は、現在の「たいえい橋」とほとんど変わりませんが、右岸だけ10mぐらい下流になりが、水色の線ではりません。
飛行場の隊門は、兵舎から渡った「旧たいえい橋」の右岸近くの指揮所入り口だったろうと推定されます。確認がとれていません。
この中の投稿に「この基地から直接、沖縄へ行ったか」とありましたが、ここは中継基地で,次は「鹿屋海軍航空隊」で油を補給して行ったようです。何人にも聞いた特攻生き残りの人が「戦争は絶対だめ」を引き継ぎましょう。





by 甲斐誠二 (2024-09-16 19:10) 

とり

■甲斐誠二さん
わざわざしらさぎ公園まで確認に行ってくださったのですね。
大変恐縮です。
また、私の不躾な質問にお答えくださり、本当にありがとうございます。
「水色のV字型の滑走路は、黄色のV字型の着艦訓練の滑走路を書いたもの」
というご説明が大変腑に落ちました。
記憶を頼りに描かれた図と、航空写真を照合すると、
大幅にずれることがあるというのは、他の飛行場でも、これまでしばしば目にしてきました。
今回頂いたコメントで、隊門、「旧たいえい橋」の件も同様なのだろうと思いました。
混乱の元となるため、今週末に水色の線は消去し、記事も修正させて頂きます。
ご教授頂き、心より感謝申し上げます。
日本周辺も非常に危うい状況になっていますが、あの惨劇が繰り返されない
ことを祈ります。

by とり (2024-09-17 04:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0