花巻(いわて花巻)空港・新ターミナル [├空港]
2009年9月訪問、2023年5月 2023/6更新
撮影年月日1983/05/23(TO831 C4 10)■
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
すぐ上の航空写真は、1983年撮影の旧ターミナル使用中の花巻空港です。
国道4号の空港側歩道からエプロン(写真中央の長四角)までは僅か58mしかなく、
この幅58mの中に正門、道路、駐車場、ターミナルビルを設置していました。
この状態を解消すべく、滑走路反対側に新ターミナルビル建設が始まったのでした。
そして2009年4月9日に新ターミナルがオープンしました。
遅ればせながら、それから5か月後に見に行ったのでした。
RWY20エンド
新ターミナル北側から反時計回りで見てきました。
エアバンドレシーバーでタイミングを計れば迫力のある画が撮れそうです。
RWY20エンド西側にある「ふれあい広場」
ターニングパッドがすぐ側に見えてますので、じっくり撮るならここからが良さそうです。
「ふれあい広場」から滑走路に沿って遊歩道が整備されてます。
駐車場付き。
旧ターミナル
もう取り壊しちゃっただろうか。などと心配してたのですがちゃんと残ってました。
中を覗いてみたのですが、無人でした。
ターミナル前の駐車場はスペースが非常に狭くて、一般車両の駐車はできなかったのですが、
今回はここに停めさせていただきました。
旧ターミナル前のエプロン。
旅客機は新ターミナルに移りましたが、管制塔はこちら側ですし、旧のエリアは完全閉鎖ではないみたいです。
RWY02エンドにやってきました。
東側に公園が整備されてます。
青い線が3本引かれてますが、これはある動物の足です。
滑走路面が目線より遥かに高くて、こちらの公園は緩衝地帯の意味合いが強いと思いました。
RWY02エンド周辺あちこちうろついたのですが、
撮影には反対側のRWY20エンドの「ふれあい広場」が適しているようです。
これは2年前に撮った新ターミナル入口
こちらが今回撮った写真。
ターミナルに入るとすごく目に付く建物。
この周辺は「花巻流通団地」の広大な区画がありました。
まだまだガラガラでしたけど。
花巻空港旧ターミナルは国道4号のすぐ隣にあったわけですが、国道とターミナルがあまりに近すぎて、
ターミナル前に一般駐車場スペースを確保できず、
ターミナル南側の駐車場までゾロゾロ歩いて移動しなければなりませんでした。
雪や風の強い日は大変だったと思います。
新ターミナルは国道から滑走路の向こう側に渡らねばならないのですが、
ターミナル前に広大な無料駐車場を設けることができました。
ターミナル横から。
横着しないで望遠で撮ればヨカッタ…。
駐車場からターミナルに向かう横断歩道の先にはアレがありました。
数奇な運命を辿った零戦のプロペラ
旧ターミナルでは展望デッキに展示されていましたが、
新ターミナルでは一番目立つ場所に設置されてます。
ターミナル内部は当たり前ですがキレイで明るかったです。
展望デッキに向かう階段の踊場にはこんなものが飾られてました。
知らず知らずのうちにJAL好きになってしまうようにアチコチにサブリミナル効果を狙った装置が巧妙に配置されてました。
展望デッキ無料!
と、ココまでは非常に良かったのですが…
非常に高いフェンスが設置されました。
一応この穴と、
アクリル?の板から眺められるようになってます。
RWY20側はこんな。
完全にフェンスがかかってしまいます。
(RWY02側は撮りませんでした。すいません)
旧ターミナルでもあった宮沢賢治の世界が展望デッキに再現されてました。
手前は木製スロープ。
滑走路をはさんで向かい側に見える旧ターミナル。
こうして見るとなんかとても立派ですね。
旧ターミナル展望デッキから滑走路、ヒコーキを撮ると、背景の山並がとても美しいのですが、
新ターミナルから見る逆側も山が見えますね。
冬季は雪化粧してキレイに見えるんでしょうか。
9:45
タキシングを始めたJAL機だったのですが、この場所で動かなくなりました。
なぜかと言いますと……
9:47
着陸機を待っていたのでした。
花巻には平行誘導路がないためこうなるのです。
着陸機が通過後、離陸機は滑走路上に入って左折。エンドまで移動開始。
新ターミナルはRWY02エンドに結構近いです。
そのため、左折した離陸機はすぐにRWY02エンドに到達して向きを変え、離陸の体勢を整えることができるのですが、
着陸機が反対側のRWY20エンドまで行ってターニングパッドで向きを変え、
エプロンまで戻ってくるのをずっと待っていなければなりません。
9:51
着陸機が戻ってきました。
離陸機がここで一時停止してから既に6分経過してます。
滑走路からどいて、これでやっと離陸機が滑走開始です。
9:51
9:52
フェンスやらなにやらでとっても残念な写真になってしまいました(泣)。
「ふれあい広場」からだといい写真が撮れるんでしょうね~(遅)。
ということで、現在平行誘導路の工事をしています。
総延長3,455mで、2011年度完成予定だそうです。
誘導路沿いに一般道があります。ここも撮影ポイントになるかしらん。
■おまけ
↓部分、2,000m時代のターニングパッドの名残だそうです^^(情報:takkunさん。詳しくはコメント欄をご覧くださいませ。)
(以下2023年5月撮影)
アクリル板曇ってきてました(つД⊂;)
岩手県・花巻空港(いわて花巻空港)
ビュー:☆☆☆★★
広々とした展望デッキ 無料
旧ターミナルで展示されていたエンジン、ローターブレード等はなし
施設:☆☆☆☆☆
売店はお土産類、飛行機関係品、特産品(牛タンなど)が充実している。空港限定スイーツあり
レストラン、軽食あり
ターミナル前に1,150台分の無料駐車場
マニア度:☆☆☆★★
零戦のプロペラ
RWY20「ふれあい広場」
総合:☆☆☆☆★
滑走路東側に旅客ターミナルが移動して大きく生まれ変わった
周辺はのんびりとした場所
新ターミナルでも「~イーハトーブの風にのって~」をキャッチコピーにしており、
空港のイメージキャラクター「はなっぴー」など、郷土色を出しながら愛される空港作りをしていることが感じられる
空港名を伏せると、一体ドコの空港が分からなくなってしまいそうな空港も多いが、ここは「岩手県に来たなぁ」と実感させてくれる
花巻空港 データ
設置管理者:岩手県
3レター:HNA
4レター:RJSI
空港種別:地方管理空港
運用時間:8:00~19:30
所在地:岩手県花巻市葛地内
標 点:N39°25′43″E141°08′07″
標 高:89.7m
面 積:170ha
滑走路:2,500m×45m
磁方位:02/20
航空管制周波数
・飛行場アドバイザリー
花巻レディオ 118.20 126.20
・航空路管制
東京コントロール(東北セクター)118.90 135.90
沿革
1964年04月 供用開始(滑走路1,200m)
1983年03月 滑走路延長2,000m
1988年03月 東北新幹線開業
1997年03月 秋田新幹線開業
2005年03月 滑走路延長2,500m
2009年04月 新ターミナルオープン
関連サイト:
岩手花巻空港ターミナルビル株式会社■
国土交通省東京航空局/花巻空港■
ブログ内関連記事:
旧ターミナル当時■
新ターミナル建設当時■
(おまけ)公園のナゾの足の正体は、「みみずく」くんでした。
後ろにエンジンがあるJAL格好いいね
後ろ姿が特に良いなー
by Qoo (2010-01-16 09:21)
JALの機材整理が気になりますね(^^;)
(MDは残るのでしょうか?)
by an-kazu (2010-01-16 09:55)
お尻のアップがカッコイイですね!
で、動物って何でしょうか?
by hiro78 (2010-01-16 12:40)
飛行機撮りには厳しいフェンスですね^^
by Takashi (2010-01-16 18:25)
こういう立派に整備された地方空港を見ていると、
何となく虚しさを感じてしまいますね。特に、JALの報道も
あって。
by takechan (2010-01-16 18:44)
2年前の写真と比べると、新しくなって
きれいになりましたね。
こんなにきれいだと空港を見に行くのが楽しいですよね。
by masa (2010-01-16 19:54)
的確な表現と写真で「岩手に行ってみようかな」という方が出てくるかもしれませんね。
印刷してガイドマップとしても使えそうですね。←褒め言葉のつもり
by tooshiba (2010-01-16 21:24)
今はどこも金が無いので、古い建物も解体しないところが多いですね。
解体費も高いですもんねー。
ハミルトンペラが良いですねー。
by ジョルノ飛曹長 (2010-01-16 21:52)
新しい空港はフェンスが邪魔で写真が撮りにくいところが多いですね。
ところで、青い線は何の動物の足だったんですか?
by miffy (2010-01-16 21:56)
私も何の足跡か気になるんですけど~~。
「はなっぴー」って、もしかしてターミナル内部の写真のはじに
ちらりと見えてるアレですか??
by pica (2010-01-16 23:51)
MD-90ですね^^
世界のクロサワデザインが好きでしたi。i
しかし・・・これでますます花巻空港駅から遠くなりましたね。
(逆に釜石線似内駅の方が近い!)
by me-co (2010-01-17 00:18)
へぇ~。花巻空港って新しくなったんですね。
むか~しですが、伊丹から青森に飛んだときに、吹雪で下りられなくて花巻空港に下りたことがあります。途方にくれましたね~。確か大学受験の帰りです。当時はMD-87でした。食事をするところも見当たらず、心細かったです。
今はきっとちゃんと整備されているのでしょうね。
by Super_dolphin (2010-01-17 01:03)
花巻空港、新しくなったのですね♪
すごく綺麗(^^
以前はよく利用したのですが
最近全然行っていなくて...
行きたくなっちゃいました♫
冷麺・じゃじゃ麺・わんこ蕎麦...そして温泉(^^
by sak (2010-01-17 08:58)
以前のコメントでとりさんと同じ日に行った事は分かっていましたが、どうやらTCASが作動するほどのニアミスだったようです。私は20日の昼に到着して、丁度駐車場に着いた時に11:55発のJEX2180伊丹行きの便が離陸して行きました(なのでエプロンでは全く機体を見れませんでした…)。とりさんとは僅かな差で入れ違いだったようですね。
新しいターミナルは前の建物の良さを引き継いだこじんまりとした規模で、いかにも使い易そうな感じですね。零戦のプロペラが目立つ所に展示されたのはイイんですが、他の展示物が移されなかったのは残念です(チョットした博物館ばりに貴重な物ばかりでしたね!)。
So-net Photoの連絡は残念です。写真も増えてようやく色々な人達に見に来てもらえるようになった所なので、何とか別の形で続けて行きたいですね。私はブロガーになるには話題作りが上手くありませんが、それも含めて新しい方法を考えています ^o^V
by 北宇のピューマ (2010-01-17 09:20)
アクリルで覗けるようになっているのは
すごく良い配慮ですね^^
by ハイマン (2010-01-17 09:40)
反対側に完全に新設されたのですねー、お金あるなあって思います
高知空港のターミナルはずっと増設と改築でやってるんで、
新築できる用地もあったんですね
>フェンスで残念な写真
おそらく工事業者は、なんでフェンスに穴空ける必要があるんだ?
って思ってると思います^^;
>2年前に撮った新ターミナル入口
これはいいですね、建設前の写真って失われていく風景ですから、
ちゃんと撮っておいたことにnice!です^^
by コスト (2010-01-17 11:52)
皆様 コメント、nice! ありがとうございます。
■Qooさん
ヒコーキの後姿、いいですよね~^^
■an-kazuさん
純粋に整備等の効率だけ考えたら、さっさと737でまとめてしまった方がいいんでしょうけど、
先日「747の整理を早目に行う」と発表しましたよね。
現在のJALの台所事情からすると、アレもコレもというわけにはいかず、
747後継機を優先する結果としてMD機の寿命が延びる可能性はあるかもしれません。
勝手な予想ですけども。
■hiro78さん
>お尻のアップ
ありがとうございます^^
>動物
記事の最後に写真貼りましたのでよろしければご覧くださいませ^^
■Takashiさん
そうなんですよ~(;´Д⊂)
もう「これが当たり前」と受け入れないといけないのかもしれません・・・。
■takechanさん
そうですね~。
(大丈夫か??)というのが先立ってしまいますね。
一応、何年も事業凍結してタイミングを見計らっていたという経緯はあるんですけどもね。
■masaさん
仰るとおりと思います。
親しみやすい場所になるよういろいろ工夫してました。
■tooshibaさん
ん~。一人でもそう思ってくれる方がいると嬉しいんですけどね~^^
■ジョルノ飛曹長さん
>解体費
そういう事情もありますね。
うまいこと何かに活用できないかしらん。
■miffyさん
>フェンスが邪魔
そうなんですよね~。
miffyさんのお膝元の空港もそうですよね。
これがスタンダードってやつなんでしょうか・・・。
>動物
記事の最後に写真貼りましたのでよろしければご覧くださいませ^^
■picaさん
>何の足跡
記事の最後に写真貼りましたのでよろしければご覧くださいませ^^
>ちらりと
あ~、すみません、あのポン・デ・ライオンじゃないです。
ちゃんと撮っとけばよかった(汗)
コチラ↓をご覧くださいませ。
ttp://www.hna-terminal.co.jp/cat5782707/index.html
■me-coさん
「MD-90ですね」とサラリと出てくるところがスゴイです。
>似内駅
マップで確認してみました。本当だ! こっちのが断然近くなりましたね。
■Super_dolphinさん
それは大変な経験をされましたね・・・。
いきなり無関係の空港に降ろされると心細いでしょうね~。
今ならレストランも軽食もバッチリです。
■sakさん
もしも機会がありましたら是非sakさんの目で確かめてみてくださいね^^
■北宇のピューマさん
オイラが花巻空港を出たのは10時過ぎだったんですよ!!
たった二時間弱の差とは、本当にTCASが作動するほどのニアミスでしたね~^^;
最初から分かってれば待ってたのですが・・・。
空港の印象は同感です。他の展示物、ドコ行っちゃったんでしょうね。
>So-net Photo
北宇のピューマさんのキャプションを拝見すると、強いヒコーキ愛が伝わってきて、
異端を自認するオイラは、「これぞ王道だなぁ」と思いながら見てました。
今後も何らかの形で拝見したいです。
■ハイマンさん
確かにそうですね。
撮る側の都合で言わせてもらえば、フェンスの穴をもう少し大きくしてもらえると言う事ありません^^;
■コストさん
>新設
実は10年近く事業凍結してタイミングを見てたんですよ。
あまりに使い勝手が悪過ぎて、お隣の仙台空港の存在もあり、「このままではジリ貧になる」という強い危機感の表れではないかと思います。
>なんでフェンスに穴
あ~ 確かに思ってそうですね~。撮らない人にはなんの関係もないですからね^^;
>2年前
きちんと構図が合ってればもっと良かったんですけどね^^;
by とり (2010-01-17 19:07)
良い案ですね~
参りました!!
by hiro78 (2010-01-17 21:06)
とりさん こんばんは。
岩手に行ったことあります。
30歳の時です・・・・うん十年前です^^;
わんこそばを食べました!いつまでも覚えていられるように30杯食べました。
今訪れたら年の数は到底食べられないですね。
by yatoho (2010-01-17 22:14)
こんにちは。
羽田空港もフェンスが撮影を阻んで結構つらいんですが、どの空港もそうなんですかね。
by OILMAN (2010-01-17 22:33)
■hiro78さん
こういうの、面白いですよね^^
■yatohoさん
30歳で30杯ですか^^
オイラも一度食べてみたいな~
■OILMANさん こんにちは。
こんな空港多いですね~。
静岡空港もこんなでしたし。。。
今まで大丈夫だった空港にフェンス新設したりもしますし、
「本格的に撮るなら外周から」って時代なんですかね~。
羽田は2タミだと撮りやすいですよね^^
2タミの撮影環境がずっと残ってて欲しいのですが・・・
2タミで思い出しましたが、伊丹はデッキも最高ですね。
by とり (2010-01-18 06:29)
毎年恒例の「空の日」イベントでは、こちらでも室屋さんが飛ぶんですよ~。
こちらにも熱心なファンの方が沢山いらして、室屋さんもお気に入りの空港のようです。
一度はその時に合わせて展開してみたいのですが、福島からでも結構遠いので、つい躊躇ってしまってます。(^^;
今年こそは!かな。(笑)
by カンクリ (2010-01-18 09:42)
■カンクリさん
すみません、気がつくのが遅れましたm(_ _)m
ここでも飛ばれるのですね~^^
確かに岩手はすんごい遠いですからね。
おいそれと行けないですよね。
by とり (2010-01-24 20:55)
いわて花巻空港がらみのネタで、面白いものを見つけましたのでご報告いたします。
この空港、2005年に滑走路が2500mに延びましたが、その際に今は使わない、ターニングパッドの名残があり、滑走路の幅が広くなっているようです。
なんとマニア心をくすぐる…
ソースは、JALカード会員の毎月送付されてくるAgoraという雑誌の、コックピット日記という、JALの機長が書いているエッセイの2009年12月号です。
ネット上からも読むことが出来ますので、どうぞご覧になってください。
http://www.jal.co.jp/entertainment/cockpit/captain81.html
by takkun (2010-01-27 18:24)
■takkunさん
これはマニアどストライクですね^^
早速記事に含めさせていただきました。
面白い情報ありがとうございました!
by とり (2010-01-27 19:37)